皆さん、こんにちは。

新米記者のゆーきです。
今回は、な、な、なんと、

 

弊社の実際のクライアント様に「ベトナム・ラボ型オフショア開発」について

インタビューさせて頂くことができました。(パチパチ!!)

 

角野さん➀

ゆーき記者、興奮冷めやらないです。。。(笑)

 

今後ベトナムでのオフショア開発がますます増えてくる中で、

この記事を読んでいただければ、

「ベトナム・ラボ型オフショア開発」のリアルを知ることが出来ます!!

(プレッシャーを自分にかけて、気合い入れて書いています(笑))


株式会社ワークスジャパン システム部長:葛野さんにインタビュー

今回お話しを聞いたのはワークスジャパン様のシステム部長:葛野様です。

人材採用支援・キャリア支援を通じて、人と企業の持続的な成長と価値創造している株式会社ワークスジャパン様。新たなサービスシステムを開発するためグミのラボを導入していただいています。

角野さん③

 

今回のラボ型開発でプロジェクトマネージャーを務める葛野様に、ラボ型オフショア開発のリアルをどどーんと話していただきました!

 

オフショア開発のやり始めはいかがでしたか?

 

”「大切なことは紙っぺら一枚じゃわからない。”話すこと”こそがオフショア開発成功のカギだと確信している」”

 

角野さんブログ

実は、最初は全然プロジェクトが進まなかったんだよ・・・

これはまずいと思って、試行錯誤を重ねてやっとプロジェクトが思うように進んだよ。

図1 そうなんですか?初めて知りました。原因は何だったのですか?
角野さんブログ

その原因はね、

「互いに密にコミュニケーションを取ることをあからさまに控えていたこと。要するに、互いに遠慮していた。」

まさに、これだと思うんだよね。

相手が分かったと思うまで、しつこく話すことを避けていた。どっかでこれくらい言えば、分かるんじゃないのかな?

って思っていたと思う。

それから僕がそのプロジェクトを担当するようになって、めちゃめちゃ話したね。

とにかく話す。話す。話す。話す。の繰り返し。

妥協をせずにコミュニケーションは取りまくった。

角野さん②

(コミュニケーションを密に取ることこそがオフショアの基本であり、コツであると経験から語る葛野さん)

図1

お互いに「話す」ことは、オフショア開発・ラボ開発においてとても重要なことなんですね。

角野さんブログ

これは例外なく大事なことだと思うよ。

まずは、彼ら(エンジニア)たちが今、何を思っていて、現場ではどんな風に作業がおこなわれているのか?

それに対して、彼らはどんに風に思っているのか?

そこを話せる環境づくりから始めたからね。

 

今ではトアンとかダンとかめちゃめちゃ思っていることを伝えてくれるから、とってもスムーズに作業が行われているよ。

 

★トアンさん

・グミのブリッジエンジニア。葛野さんとの付き合いも長く、プロジェクトのリーダーを任されている

とあんさんnew

 

★ダンさん

・グミが誇るベトナムでもトップクラスのエンジニア(日本語絶賛勉強中)

檀さん本物

 

これからオフショア開発やラボ型開発をする人に伝えたいことは、

 

ラボ型開発が成功するコツは、

「どれだけ彼らと分かり合えるか」。

だね。

 

ラボチーム内の仲は良いですか?

 

”「同じプログラマーだからこそ同じ目線で話をすることができ、それが良い関係に繋がっているのかもしれない、もちろんお酒もだけどね(笑)」”

 

角野さんブログ

彼らとの仲はすごくいいと思う。

ベトナムに出張する際は、一緒にご飯とかもいくしね。お酒も良く飲むしね。(笑)

ベトナム人は本当によくお酒を飲むんだよね(笑)

角野さん画像

(プロジェクトの打ち上げで日本食居酒屋でお祝いをしたときの様子)

 

ただ、それはさっきも言ったように表面のみの仲良しではなくて、深い部分まで話をすることが出来る関係だよね。

図1 なるほど。葛野さん特有のコミュニケーション方法とかってありますか?
 角野さんブログ

俺ってやっぱり、ほら、「ワーカー」だからさ。

つまり、マネージャーとか社長とかの役職じゃなくて、実際に彼らと同様にプログラム書いて一緒に同じ目線で働いているんだよね。それをみんなが、ちゃんと見ているからさ。

図1 そうですよね。全く同じ目線で仕事していますよね。
角野さんブログ

例えばだけど、僕がポロって指示した言葉がプログラマーにとってどんだけ大変なのか分かっている?ってプログラマーが思ったとしても、僕の生粋のプログラマーだからちゃんと理解して言っているつもり。

どのくらい時間がかかるとか、これは相当きついから、こう言おうとか、しっかりアフターケアをしないときついタスク量だなとかね。ちゃんと後先を考えて、計算しているよ。

それは同じ「ワーカー」だからじゃないかな。

設計の時も、なるべくプログラマーに負担がかからないように書いたりするよね。

でも、もし「ワーカー」じゃない人だったら、まったく彼らの気持ちとか時間、大変さを本当の意味で理解することが不可能だと思うんだよ。

そういう点においては、僕は彼らと一緒にプロジェクトを行う人間としては向いているかもね。

角野さん➀

図1

まさに徹底した「現場主義」ってことですね。

やはり、仕事を請け負わせるという意識ではなく、「プロジェクトを成功させるために一緒に本気になる、最高のチーム」という意識が大事なんですね。

角野さんブログ

そうだね。

一緒に働くと彼らとの友好関係も築きやすいし、次のプロジェクトでチーム構成をする際もすごく役立つんだよ!

あの子はこのスキルが高いからこれを任せたら面白いんじゃないか!みたいな。

 

ずばり、ベトナム人エンジニアのスキルはどうですか?

 

”純粋な技術はとても高い、これからもベトナムでのオフショアは確実に伸びていくと思うよ”

 

角野さんブログ エンジニアでの「スキル」というと、ま~大きく分けて、2つあるよね。
図1 と言いますと・・?(ド文系発言・・・恥ずかしい。。)
 角野さんブログ

1つ目は、純粋な技術スキル。

2つ目は、知識と経験の方のスキル。

図1 なるほど、2つのスキルですか。ベトナム人エンジニア(グミベトナム)は2つのスキルはどうですか?
角野さんブログ

はっきり言っちゃうと、「知識」と「経験」はやはり日本よりは少ないね。

だってほほら、まだ若いからさ。当たり前なんだけどね。こっからいくらで吸収できるものだし。

僕のチームのメンバーもみんな20代半ばだろ?あの年ですごいよな。

そりゃ~まだまだ伸びしろはあるよね。楽しみだもん。

 

でも、純粋な技術はとても高いよ。

だからさっきも言ったけど、ベトナムで開発したほうが断然安いし、技術も格別に高いから、そりゃ日本の会社は頼むよね。

 

今、「ベトナム・オフショア」大人気だもんね。

 

オフショア開発 画像

(今後のオフショア開発で新たに検討している国や興味を示されている国)

(出典:IPA「IT人材白書2012」オフショア動向調査)

図1

そうなんですね。それは驚きました。

確かに今、Googleなどで「ベトナム」「オフショア」と調べるとかなりの数出てきますよね。

 

そして追い風として今、ベトナムでは日本ブームが来ているんですよ。

グミベトナムでも若くて能力のあるベトナム人エンジニアが毎日のように面接に来ています。

多くの日本企業がベトナムオフショアは「安かろう、悪かろう」と勘違いしているんですよね。

 

いや、もしかしたら完全に勘違いではないのかもしれない。

「ひと昔前までは」

かなりそういう企業があったのではないですかね?安いだけで、クオリティーは最悪って。

でも、「今」を見てほしいですね。

グミベトナムに関しては本当にそんな事は無くて、徹底して日本品質、いやそれ以上の製品を作る自信はあります。

角野さんブログ そうだね。これからもまだまだ、日本の多くの企業がベトナムでオフショア開発をすると思うよ。

 

グミベトナムにしかない良さとは?

 

”「魅力的」な彼らから日々、「驚き」とか「気づき」をもらっているよ”

 

角野さんブログ

 一言でいうならば、「人の魅力」だね。

新しいことにどんどん取り組む姿勢が魅力的なんだよ。これは日本にはなかなかないよね。

エンジニアのダンが特にね。(笑)

★ダンさん(再び登場)(笑)

檀さん本物

本当にたまに馬鹿にされるからね。

Mr.kadono san そんなの知らないの~って。(笑)

ま~かわいいやつだから許しちゃうけどね。(笑)こいつは本当に面白いやつだよね。変わってる。

でも、確実に技術的には、日本よりも2歩3歩進んでいるよ。まじめに。

図1

そうなんですね。ベトナムは国を挙げてIT産業に力を入れていますからね。

いたるところにプログラマーがいて、コードを書いていますよね。日本よりも断然進んでいる。

 角野さんブログ

うん。まさにその通り。

そして単に、レベルが高いという意味だけじゃなくて、さっきも言ったけど

「新しいことに対して積極的に取り組んでいく姿勢」

これはベトナム人の性格なのかもしれないが、本当に進んでいるといつも感じる。日本も見習わないとね。

グミベトナムは特に若いエンジニアが多いから、みんな好奇心旺盛。

そして、若いエンジニアがどんどん入っているから、良い文化をどんどん作り出される。

図1

本当に 若いですよね。グミベトナムの平均年齢は、計算したところ26歳でした。

既にベトナムが国を挙げてIT産業に力を入れている時代に生まれている世代なので、

優秀なエンジニアが多いのかもしれませんね。

角野さんブログ

そうそう。

だからね、面白いことに下手に日本でドキュメントを書いて渡したり、カチッとしたドキュメント(仕様書)を渡すよも、ベトナムで彼らの自由にやらせる方が日本にはない解決方法とか、興味深いアプローチを示してくれるから、

「驚き」とか「気づき」ってものを日々もらっている。

 

阿修羅➀

(チーム内でも日々、相談し合い最適な解決方法を話い合うエンジニアたち)

図1

日本ではなかなか見れないような解決策があるということですね。

それは新しい発見でした。

そしてその解決方法がさらにアイデアを深くするかも知れませんね。

角野さんブログ うん。ベトナムはやっぱ日本よりも大幅にコストもやっぱり安いしね。そこは言わずもがな重要だよね。(笑)

 

彼らとのやり取りは、日本語で行っているのですか?

 

角野さんブログ

そうだね。全部日本語で行っているよ。

日本人のスタッフがいるし、

BSEのトアンとはもう結構長い付き合いだからね。

トアンがたまに少し変な日本語を言っても、分かるようになってきたよ。(笑)

 

阿修羅MTG

(スカイプ越しにプロジェクトの定例ミーティングを開いている様子)

図1

プロジェクトのミーティングはどのくらいの頻度であるんですか?

角野さんブログ

日本とベトナムでのミーティングは「週に1回の定例+α」だね。

あとは緊急の時とかその時々に確認したことがあったら連絡を取る感じだね。
日本とベトナムでミーティングをするときはスカイプwebカメラを使って分かりにくい部分を紙に書いたりして説明している。

 

ベトナムに来ている時は、毎日ミーティングを行うよ。

みんなで顔を合わせて、プロジェクトをどんどん進めていく。

 

阿修羅③チーム

図1

やっぱりどんどんミーティングで話して、全員が理解した状態を作ることに尽力されているのですね。

角野さんブログ そうだね。それが本当に大事なことだと思うよ。

 

今のグミベトナムについてどう思いますか?

 

角野さんブログ

うん、そうだね。とても満足しているよ。クオリティーもすごく高いからね。

何といっても一番大事な「結果」をしっかり残しているからね。

これからも結構、気合いを入れて挑まないと進まないプロジェクトもたくさんあると思うけど、一緒に成功していきたいと思っている。

図1

そうなんですね。素直に嬉しいです。早くエンジニアやみんなに伝えたいですね!(笑)

毎日、葛野さんが遅くまでコードを書いている姿を見て、僕たちインターン生も「頑張らないと!!」って思っています。他のベトナム人エンジニアも同様だと思いますよ。

角野さんブログ

そうだと嬉しいね。(笑)

まあ、これからも長い付き合いになると思うからさ、ちゃんと決めた納期にバシッと結果が出れば、また大きなプロジェクトを一緒にできると思ってるよ。

図1

そうですね。僕たちもできるだけ、エンジニアたちのサポートができるように頑張ります!

 

貴重なお時間、誠にありがとうございます!!

これからもどうぞ、よろしくお願いいたします。

 

葛野さんは、本当にグミベトナムのスタッフと真正面からぶつかっていれるお方です。

仕事でも、お酒の席でも明るく、みんなを笑わせくれる太陽のような方です。

 これからも互いに協力して、プロジェクトを成功させましょうね!葛野さん、ありがとうございました!

 

 今後ラボ型オフショア開発をスタートさせようかな?とご検討中のみなさま、今回のインタビューでグミのイメージを掴んでいただけましたでしょうか?

是非グミに開発をお任せください!ご満足いただけるチーム体制をご用意し、サポートいたします。

お問合せは下記ボタンからお気軽にどうぞ!

 

 

シンチャオ!

27度が寒いと感じるようになってきました、マオです。

 

さて、平素よりお世話になっているみなさまへ(これからお世話になる方にも)お知らせです。

グミは2017年7月より、事業拡大に伴い事業部制へと変わりました。

各チーム・スタッフの役割が明確になり、効率的かつスピーディに業務にあたれるようになりました。

今後は各事業部ごとの強みを強化し、さらにご満足いただけるサービスを展開していきます!

 

ということで決算日の6月30日(金)に来期に向けたキックオフを行いました!

 

今回はキックオフの内容をみなさんとシェアしたいと思います!

 

 

目次

1.キックオフミーティング

2.キックオフパーティ


グミの勢い、エネルギーが伝わるよう写真多めに!お届けしますので、

是非最後までお付き合いくださいね。

 

1.キックオフミーティング

キックオフミーティングではまず始めに、社長が来期の目標とテーマを発表。

 

テーマは、Be a valuable creator.”

 

IT業界が盛んなベトナムにはたくさんのエンジニアやITのプロフェッショナルたちがいます。

その中で、価値を生み出すクリエイターになる。受託製品を指示に従うだけで開発するにとどまらず、クリエイティブに業務にあたろう!というのが今期のわたしたちの目標です。

 

グミの事業はラボ型・オフショア開発だけではなく、AIをはじめとした最先端テクノロジーの研究開発、アプリ開発、イベント向けパッケージ製品の開発など多岐に渡ります。


 

次は、各事業部のリーダーが、それぞれの事業がどういった目的で行動しているのかを説明しました。

 

1.ラボ事業部

リーダー:袖野太士

誰よりも仕事熱心な若きホープ。

 

彼は別名「パワポの魔術師」と呼ばれ、パワポで会場を沸かせる技術は一級。

この日も実家の犬をいい感じに利用してみんなの笑いを誘っていました。(笑)

 

 

ラボ事業部は名前の通り、ラボ型オフショア開発を担当する部署です。

グミではおかげさまで現在、4つのラボを契約しています。

 

グミのラボの指針は以下の3つ。

1.お客様の指示を待つだけでなく、こちらからご提案する

→御社の一員として常にベストな方法がないかを考え、待ちの姿勢ではなくこちらからご提案をいたします。

 

2.お互いのチームをサポートする

→別のラボチームであれど、お互いに協力しあいます。

 

3.グミの技術レベルを上げる

→コーディングやテスト方法などのルールを用いて、全てのチームが高いクオリティで開発ができるようにします。

 

 

各ラボのリーダーも改めて自分のラボがどういった内容とゴールなのかをみんなの前で説明しました。

 

学生向けサービスのシステム開発をするラボのリーダー:タオさん

 

 

製薬会社向けのシステム開発をするラボのリーダー:ワンさん

 

 

 

2.インテグレーション事業部

リーダー:トアンさん

グミのBSE。エンジニアたちのまとめ役を務める。

 

インテグレーション事業部は

アプリ開発、HTML5コーディング、AIをはじめとした最先端テクノロジーの研究開発を行う部署です。

 

インテグレーション事業部の指針は以下の3つ。

1.お客様、スタッフ双方の満足度を高める

2.開発プロセスとクオリティを高める

3.ベトナム市場へのビジネスを拡大する

 

アプリ開発、HTML5コーディングは創業当時から行っている得意分野。

最近ではAI、VR・ARの開発を専門とするスタッフを積極的に採用し、制作にあたっています!

 

アプリ開発、HTML5コーディングチームのリーダー:アンさん

 

AIをはじめとする最先端テクノロジーの研究開発チームのリーダー:ダンさん

 

キックオフミーティングでグミ全体・各チームの目標をシェアしたことで、みんなの士気はグンと上がりました!

 

さて、お気づきの方もいるかもしれませんが。

今期からポロシャツも新しくなりました。

背中の文字が「挑」から、「戦」へ。

 

(日本人が見ると「戦じゃー」感がすごいですがベトナムなので許して下さい。)

スローガンは、We can do anything together”

スタッフの数が増えたからこそお互いに協力し、知恵を出し合いながら新たな可能性へ挑戦していきます。

 

またこのキックオフを行っている青い部屋。

実はグミの新しいオフィスなのです!

 

今までは2部屋だったのがこれで3部屋になりました。

ラボ事業部用・インテグレーション事業部用・ミーティング用と分かれています。

新しい部屋には、これからカウンターやリラクゼーションルーム、応接室を準備する予定です!

 

 

2.キックオフパーティ

そして夜はみんなのお待ちかね、パーティです!

インテグレーション事業部リーダーのトアンさんが

モ・ハイ・バー(ベトナム語で1,2,3)と掛け声したのに合わせ、みんなで乾杯です

 

 

もちろん、定番のタイガービアです(笑)

脱線しますが、ベトナム人は本当にビールが大好きです。

もうビールしか飲みませんし、ビールだったらずっと飲んでいます(笑)

しかも飲むときは乾杯をたくさんします。一人で飲むのはさみしいから、飲む前は必ず乾杯をするのがこちらのルールのようです。

 

 

パーティー中に撮った写真は自社製品のPhiPhiを使い、リアルタイムでスクリーンに映し出します。

面白い写真が撮れるとみんな大爆笑!

パーティー後には写真を保存できるのもいいところです。

みんなでセルフィー。

 

 

さてお腹もふくれてきたところで、次は自社製品のQRクイズを使って全員でクイズ大会をしました。

モニターに写されるクイズにみんなは自分のスマートフォンで回答します。

 

 

グミの設立年や前オフィスの場所、一番のモテ男はだれ?からスタッフのプロポーズの言葉まで・・・

色んな問題で大変盛り上がりました!

 

見事一位に輝いたのは、モバイルチームリーダーのアンさんです。

さすが創立メンバーですね!

日本から買ってきたアザラシのぬいぐるみをゲット。

めちゃめちゃ似てます(笑)

 

その後は事業部のチーム毎に分かれてゲームをしました。

1回戦はジェスチャーゲーム。

2回戦目は2人3脚リレー。

どちらも白熱した戦いとなり、こちらも大盛り上がりでした!

 

 

そして見事1位に輝いたのはタオさんがリーダーを務めるラボのチーム。

おめでとうございます!

チームのみんなには爪が飛ばない!メイドインジャパンの爪切りをプレゼントされました。

(ベトナムの爪切りは結構な飛行距離を誇ります)

 

そんなこんなで大盛り上がりだったキックオフパーティーの最後は、皆勤賞と年間MVPの表彰。

 

皆勤賞はアンさん、ティンさん、トゥイさんの3人。

 

なぜか爪切りを持っている社長。

 

 

年間MVPに輝いたのはラボ事業部リーダーの袖野さん。

 

誰よりも仕事に対して一生懸命だったので、みんな納得の結果です。

おめでとうございます!

 

 

最後に社長から一言あり、大盛り上がりのままキックオフは幕を閉じました。

 

ご覧いただいた通りグミベトナムはぐんぐん成長し、事業を拡大中です!

 

ラボ型開発、オフショア開発、AI開発、VR・A開発、スマートフォン開発、システム開発、HTML5コーディング、、、など、お困りのことがありましたらお気軽にお問合せください。

 

 

*只今グミベトナムではインターン生を積極募集中です!

 経済発展の著しいベトナムで、勢いよく成長中のグミベトナムで一緒に働きませんか?

 ご興味のある方は以下お問合せボタンよりお問合せください。

 

個人的に、パーティーの司会をやらせていただいたのでその日はどっと疲れました(笑)

ほっとして次の日15時まで寝ていたのはここだけの秘密です。

 

それでは!