【グミのラボ型オフショア開発に関して、実際のお客様にインタビューさせて頂きました!!】

皆さん、こんにちは。 新米記者のゆーきです。 今回は、な、な、なんと、   弊社の実際のクライアント様に「ベトナム・ラボ型オフショア開発」について インタビューさせて頂くことができました。(パチパチ!!)   ゆーき記者、興奮冷めやらないです。。。(笑)   今後ベトナムでのオフショア開発がますます増えてくる中で、 この記事を読んでいただければ、 「ベトナム・ラボ型オフショア開発」のリアルを知ることが出来ます!! (プレッシャーを自分にかけて、気合い入れて書いています(笑)) 株式会社ワークスジャパン システム部長:葛野さんにインタビュー 今回お話しを聞いたのはワークスジャパン様のシステム部長:葛野様です。 人材採用支援・キャリア支援を通じて、人と企業の持続的な成長と価値創造している株式会社ワークスジャパン様。新たなサービスシステムを開発するためグミのラボを導入していただいています。   今回のラボ型開発でプロジェクトマネージャーを務める葛野様に、ラボ型オフショア開発のリアルをどどーんと話していただきました!   オフショア開発のやり始めはいかがでしたか?   ”「大切なことは紙っぺら一枚じゃわからない。”話すこと”こそがオフショア開発成功のカギだと確信している」”   実は、最初は全然プロジェクトが進まなかったんだよ・・・ これはまずいと思って、試行錯誤を重ねてやっとプロジェクトが思うように進んだよ。 そうなんですか?初めて知りました。原因は何だったのですか? その原因はね、 「互いに密にコミュニケーションを取ることをあからさまに控えていたこと。要するに、互いに遠慮していた。」 まさに、これだと思うんだよね。 相手が分かったと思うまで、しつこく話すことを避けていた。どっかでこれくらい言えば、分かるんじゃないのかな? って思っていたと思う。 それから僕がそのプロジェクトを担当するようになって、めちゃめちゃ話したね。 とにかく話す。話す。話す。話す。の繰り返し。 妥協をせずにコミュニケーションは取りまくった。 (コミュニケーションを密に取ることこそがオフショアの基本であり、コツであると経験から語る葛野さん) お互いに「話す」ことは、オフショア開発・ラボ開発においてとても重要なことなんですね。 これは例外なく大事なことだと思うよ。 まずは、彼ら(エンジニア)たちが今、何を思っていて、現場ではどんな風に作業がおこなわれているのか? それに対して、彼らはどんに風に思っているのか? そこを話せる環境づくりから始めたからね。   今ではトアンとかダンとかめちゃめちゃ思っていることを伝えてくれるから、とってもスムーズに作業が行われているよ。   ★トアンさん ・グミのブリッジエンジニア。葛野さんとの付き合いも長く、プロジェクトのリーダーを任されている   ★ダンさん ・グミが誇るベトナムでもトップクラスのエンジニア(日本語絶賛勉強中)   これからオフショア開発やラボ型開発をする人に伝えたいことは、   ラボ型開発が成功するコツは、 「どれだけ彼らと分かり合えるか」。 だね。...

スタッフ大集合!来期に向けたキックオフを行いました

  シンチャオ! 27度が寒いと感じるようになってきました、マオです。   さて、平素よりお世話になっているみなさまへ(これからお世話になる方にも)お知らせです。 グミは2017年7月より、事業拡大に伴い事業部制へと変わりました。 各チーム・スタッフの役割が明確になり、効率的かつスピーディに業務にあたれるようになりました。 今後は各事業部ごとの強みを強化し、さらにご満足いただけるサービスを展開していきます!   ということで決算日の6月30日(金)に来期に向けたキックオフを行いました!   今回はキックオフの内容をみなさんとシェアしたいと思います!     目次 1.キックオフミーティング 2.キックオフパーティ グミの勢い、エネルギーが伝わるよう写真多めに!お届けしますので、 是非最後までお付き合いくださいね。   1.キックオフミーティング キックオフミーティングではまず始めに、社長が来期の目標とテーマを発表。   テーマは、“Be a valuable creator.”   IT業界が盛んなベトナムにはたくさんのエンジニアやITのプロフェッショナルたちがいます。 その中で、価値を生み出すクリエイターになる。受託製品を指示に従うだけで開発するにとどまらず、クリエイティブに業務にあたろう!というのが今期のわたしたちの目標です。   グミの事業はラボ型・オフショア開発だけではなく、AIをはじめとした最先端テクノロジーの研究開発、アプリ開発、イベント向けパッケージ製品の開発など多岐に渡ります。   次は、各事業部のリーダーが、それぞれの事業がどういった目的で行動しているのかを説明しました。   1.ラボ事業部 リーダー:袖野太士 誰よりも仕事熱心な若きホープ。   彼は別名「パワポの魔術師」と呼ばれ、パワポで会場を沸かせる技術は一級。 この日も実家の犬をいい感じに利用してみんなの笑いを誘っていました。(笑)     ラボ事業部は名前の通り、ラボ型オフショア開発を担当する部署です。 グミではおかげさまで現在、4つのラボを契約しています。   グミのラボの指針は以下の3つ。 1.お客様の指示を待つだけでなく、こちらからご提案する →御社の一員として常にベストな方法がないかを考え、待ちの姿勢ではなくこちらからご提案をいたします。   2.お互いのチームをサポートする →別のラボチームであれど、お互いに協力しあいます。   3.グミの技術レベルを上げる →コーディングやテスト方法などのルールを用いて、全てのチームが高いクオリティで開発ができるようにします。...